ぎきょくしぃしょくかい
〈戯曲試食会 〉
gikyokushisyokukai
「古今東西、有名無名の戯曲たちと時間をかけて向きあい、
自らのスキルアップを図ると同時に、
お客様に戯曲本来の味わいを楽しんで頂く」
そんな本公演とは違ったアトリエ公演です。
この機会に、是非とも「劇団夢現舎」と「名作戯曲」をお試しあれ。
どうぞどなたさまもお入りください。
けっしてご遠慮はありません。
ご好評のうちに、無事終了致しました。
ご観劇下さった皆様、ご協力下さった皆様、心より御礼申し上げます。
次回の戯曲試食会もご期待下さい。
今回はロシアの作家、アントン・パヴロヴィッチ・チェーホフの
「タバコの害について」を取り上げます。
こんな時代だからこそ、100年前から今を言い当てていたと云われる、
チェーホフのユーモアと皮肉たっぷりの戯曲を味わってみては如何でしょうか?
戯曲とは何ぞや?
そいつを厳密に説明出来る人なんていないかもしれない。
人々はその堅苦しい響きに怖気を震うかもしれない。
しかし、この鹿爪らしい言葉は確実に存在する。
【戯曲】
文学と演劇の一形式。対話体の文(せりふ)を主要部分とし,ト書などの指定を付け加え,おもに舞台上演を目的とするもの。脚本・台本の意にも用いられるが,一般に脚本・台本に比べて文学性が高く,芸術的に独立した性格をもつ。 /百科事典マイペディア
【戯曲】
劇の上演のために書かれた脚本。また,その形式で書かれた文学作品。台詞(せりふ)に,人物の動作や舞台効果など,演出に関する注意(ト書き)を加えたもの。日本・外国ともに,その形式が確立したのは近代以後であるが,謡曲,あるいは浄瑠璃の丸本(まるほん)や歌舞伎の台帳などもその一種であるといえる。 〔drama の訳語として広まった語。中村正直訳「西国立志編」(1870~71年)にある〕/三省堂
大辞林
【戯曲
drama】
俳優によって舞台で演じられることを意図して書かれた文学作品。せりふを主体とし,必要に応じて舞台上の動き,しぐさ,装置,音楽,照明などに関する指定 (ト書き) が加わる。戯曲は普通,葛藤とその解決を描く劇的物語を内容としているが,何を劇的ととらえるかによって戯曲の質と形式が決定され,それによって各時代,各社会状況における戯曲の特色が生じてくる。/ブリタニカ国際大百科事典
【文学と〈戯曲〉】
〈戯曲〉という概念は,近代の日本語に固有のものであって,少なくとも西洋にはこの観念はない。ドラマといえば,もちろん演劇そのものをさす言葉であるし,英語の〈play〉も,読む戯曲を示すと同時に,舞台上で演じられる演劇を意味している。ドイツ語の〈テアーターシュトゥックTheaterstück〉,フランス語の〈ピエス・ド・テアートルpièce de théâtre〉は,いずれも文字通り〈演劇作品〉の意であって,それがそのまま文学としての戯曲の意味でも使われている。/世界大百科事典
我々、日本人は「戯曲」を難しくしてませんか?
要は、劇作家たちが残した「レシピ」って事で、いいんぢゃないでしょうか?
勿論、そこには時代性、国民性、社会性、資金力等々、再現が困難な事も多々あります。
しかし、そこを乗り越えて、「味」が受け継がれるように、「演劇」も受け継いでいきたい。
愚直に、純粋に「戯曲」と向き合い、出来る限りシンプルに演じます。
ですから余り畏まらず、気軽にお料理をご試食するようにお楽しみ頂ければ思います。
そこから、「面白い」だとか、「つまらない」だとか、だけではない、
演劇の「旨味」のようなものを見つけ出し、味わって頂ければこれ幸いです。
戯曲と云うレシピを紐解く為の、演ずる側と鑑賞する側との共同作業。
それが、「戯曲試食会」のコンセプトです。
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から